
知らないと3倍太る?同じ炭水化物でも、白米と砂糖は大違い!
こんにちは!
女性専門パーソナルトレーニングジム
ASmake心斎橋店の山﨑元太です!
「砂糖も白米と同じ炭水化物だから一緒でしょ?」
白米は砂糖○個分という話って
よく聞きますよね。
確かに同じ炭水化物なので
違いはなさそうです。
でも実はこれは間違いで
白米と砂糖は大きな違いが1つだけあります。
それは
砂糖には果糖が含まれていることです!
これを知らずに砂糖を食べていると
白米より確実に太ります。。。
白米の糖は何でできている?
まず白米の糖から見ていきましょう!
白米はブドウ糖といわれる糖でできています。
このブドウ糖がいっぱい集まるといわゆる“でんぷん”になります。
ブドウ糖は主に体を動かすエネルギーとして使われるので
過剰に食べ過ぎない限りは脂肪になりにくい糖なのです。
ブドウ糖は白米の他にも、小麦粉や芋などに多く含まれています。
対して砂糖の糖は何なの?
白米のブドウ糖に対して
砂糖は何からできているのでしょうか?
砂糖はブドウ糖と果糖という糖が
半分ずつくっついてできています。
「果糖?また新しい糖が出てきた」
と思ったかもしれませんが
今回はこの果糖が重要なのです!
果糖はブドウ糖とは違い
体を動かすエネルギーにほとんどなりません。
体に入ると、肝臓に運ばれて
すぐに体脂肪に変わってしまいます。
ある研究では
ブドウ糖と果糖を同じ量食べた場合、
果糖の方が3倍も体脂肪が増えたといっています。
なので、果糖が含まれる砂糖は
ブドウ糖だけの白米より太りやすいという事です。
白米と砂糖が同じ量ならどれくらい太りやすい?
例えば
白米のブドウ糖の量を40g
砂糖の量を40gとすると
砂糖の糖はブドウ糖と果糖が半分ずつなので
白米→ブドウ糖40g
砂糖→ブドウ糖20g 果糖20g となります。
果糖はブドウ糖よりも3倍体脂肪になりやすいので
果糖20g→ブドウ糖60g相当の体脂肪が蓄積されることになります。
元の糖と組み合わせると
白米→ブドウ糖40g
砂糖→ブドウ糖20g+ブドウ糖60g=ブドウ糖80g相当になります。
単純に考えると
白米の約2倍も体脂肪になりやすいという事です!
炭水化物を食べるならブドウ糖
ダイエットをしてるあなたが食べるべき炭水化物は
ブドウ糖だけが含まれている米、小麦粉、芋などです。
なぜなら
ブドウ糖はエネルギーとして使われるので
体脂肪になりにくいからです。
詳しくはこちら→炭水化物はダイエットにとって悪なのか?
もし、
「米の代わりに、甘いお菓子を食べても同じよね」
と思ったいるあなたは今日から砂糖は控えてください!
まとめ
「白米と砂糖って同じ炭水化物だから一緒よね?」
と思っているあなた。
それは間違いです!
砂糖は果糖が含まれているため
体脂肪になりやすい特徴があります。
ダイエット中に炭水化物を食べるなら
必ずブドウ糖のみの米、小麦粉、イモ類を食べましょう!
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
『パーソナルトレーニングかぁ』と思いましたか?
聞きたくないかもしれませんが、絶対に必要で、
将来、
・着れる服ではなく、着たい服を選んでオシャレを楽しめる(お客様の声→YさんとTさん)
・鏡で見た時の自分の体に自信を持てる(MさんとHさん)
・姿勢を改善して体型(見た目)を変えることができる(Sさん)
・筋力トレーニングをすると、前向きになり自分に自信を持てる(参考:1)
・痩せると病気のリスクを減らせて、医療費を安くできる(参考:2)
・筋力トレーニングをするだけでも病気のリスクを下げられる(参考:3)
・痩せるのに無理な食事制限やキツイ運動が必要ないと知ることができる(HさんとMさん)
・ストレスの多いキツすぎるトレーニングや辛い食事制限では、逆に痩せない(参考:4、5)
これだけの損を回避して、得できることを知っていますか?
うちはこれだけのことをして、『美しく健康になっていく過程が楽しいと思える世の中を作りたい』と本気で思っています。
ぜひ気分転換で人生を大きく変えに来てください。お会いできる日を楽しみにしています!
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
小学生の時に運動やトレーニングに興味を持つようになり、人の体や健康について知りたいと医療系の大学へ進学。大学ではスポーツトレーナーの勉強やスポーツ現場での活動を経験、卒業時には国家資格の鍼灸師免許を取得する。
その後は国立大学大学院へ進み、運動学の研究をしながら、人体の知識を深めた。
大学院を卒業後、鍼灸整骨院へ就職。年間2500人以上、毎日、高齢者からアスリートまで様々な人の体を診ていた。
その後挫折した経験から、栄養指導法まで1から学び直し、今では経験と理論をボディメイクに応用。
その人に合ったトレーニングや生活習慣に沿った食事指導を実践することで、確実に身体が変わるとお客様からの信頼も増えている。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake心斎橋店メイントレーナー》
最新記事一覧
ダイエット食事法2023.02.04忙しい女子必見!コンビニご飯でダイエット中に選ぶ基準は1つだけ!
お客様の声2023.02.03意識するだけでこんなに変わるんだ!と 驚きました。(オンライン食事指導)
トレーニング2023.02.03ダイエットで女性がジムに通う時に注意するべき事3選
ストレッチ2023.01.31猫背を改善したいなら、まずはこのストレッチ
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (22)
- お知らせ (13)
- ブログ (148)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (7)
- お米 (3)
- お腹痩せ (2)
- お酒とダイエット (4)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (2)
- ストレスとダイエット (4)
- ストレッチ (9)
- ダイエット理論 (26)
- ダイエット食事法 (43)
- トレーニング (15)
- パーソナルトレーニング (3)
- バストアップ (2)
- ヒップアップ (5)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (1)
- ふくらはぎ痩せ (2)
- ボディメイク方法 (4)
- むくみ (1)
- リバウンド (4)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (1)
- 二の腕痩せ (2)
- 低血糖対策 (1)
- 体脂肪の減らし方 (5)
- 体質 (1)
- 体重増加 (4)
- 停滞期 (1)
- 健康向上 (4)
- 入浴 (1)
- 冷え症対策 (1)
- 反り腰改善 (2)
- 外食 (2)
- 夜食とダイエット (2)
- 太もも痩せ (4)
- 姿勢改善 (6)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (1)
- 年齢とダイエット (1)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (5)
- 果物とダイエット (2)
- 栄養学 (1)
- 浮いたあばら (1)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 猫背改善 (5)
- 生理対策 (3)
- 産後ダイエット (1)
- 砂糖 (4)
- 空腹 (4)
- 筋トレとダイエット (5)
- 糖質制限 (4)
- 美肌対策 (1)
- 肩こり (2)
- 背中痩せ (1)
- 脚痩せ (4)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (1)
- 野菜とダイエット (3)
- 間食とダイエット (1)
- 食べ過ぎとダイエット (2)
- 食物繊維 (5)
- メディア掲載 (3)
- 体脂肪 (1)
- 各種セミナー (1)
- 成果報告 (1)
- 貧血対策 (1)
- 鎖骨 (1)